QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
マカマカ
マカマカ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年02月25日

北へ。 復路編。


1月1日 5:00過ぎに雪中寝袋から起床。

雪山の隣の駐車場が何時の間にやら満車状態になっており慌てて 寝袋とエアーマットをしまいカブの元に戻る。


現地をブラブラしていると 昨日お話しした大阪の方に遭遇してご挨拶後 何時の間にやらできた行列に一緒に並ぶ。

話を聞くと 
宗谷岬では1月1日の朝に新年のセレモニーをやるようで そこでその年の干支がデザインされたキーホルダーを無料配布するそうで
その行列だったらしく 知らずに並んだおかげでなかなかいいポジションに位置取りできました。


6:00過ぎに花火&町長?のスピーチ後記念品配布が始まり無事記念品ゲット後 ご来光を拝むために高台にむかう。 



周りがうっすら明るくなってきて 下がハッキリ見えてきて改めて思う

皆よくこんな所くるよねーw

続々と人が集まってきて

日が昇り始める。

初日の出キター!


まさか初宗谷岬年越し?初日の出?元旦?ツーリングでご来光を見られるとは

今年の運早くも使い切っちゃったかね?


羊さんと初日の出 奇跡のコラボ!神々しいです。(この方も宗谷岬ツーリング)

大阪の方は今回バスで来たようなのでここでお別れして 8:00過ぎに復路を開始。





このマップの灰色の方の道(オロロンライン)経由で札幌を目指した訳なのですが

あまりに路面コンディションが良くて給油とトイレ休憩のみで13:30には札幌駅まで20キロ地点のガソリンスタンドで給油していました。
その為ノーイメージです。

晴天でコンディションサイコーでMaxボルテージだったんですが1月1日のオロロンラインは少々危険で
ガソリンスタンドがほぼ休みで 最後に給油したセルフ石狩まで合わせて2軒しかガソリンスタンドがやってなく
2回ともガソリンメータの針が限界ギリギリでしたw

セルフ石狩で給油後 近くのコンビニにより軽食しながら今晩の宿をネットで検索して ビジネスホテルに予約を入れて
むかったのですが

ホテルについて駐車場の係りの人に何処に止めたらいいか尋ねたところ


今日は予約車で満車になるんで止めるところがないとの事

そういえば自分は何で行くか伝えてなかったな~。ダメもとで 原付きなんでちょっとしたスペースでも構わないんで と聞いてみたら
しばし考えた後で カブのフロントキャリアに乗っていたガソリンの予備缶を見て

ガソリンが入っている場合 ホテル敷地内には駐車できないと言われてしまった。
ガソリン入れたばっかりでタンクに入れることもできず泣く泣く予約をキャンセルして 再度宿を探して

夕方 ホテルカイコー札幌に到着。
部屋に荷物を置いてゆっくりした後 ホテルを探す間に見かけた

めんよう亭六条店で晩御飯。
年の初めに干支を食らう。今思う良いのか悪いのか考えさせられるチョイスでしたが生ラム ジューシーで美味しかったです。

晩御飯を済ませてホテルに戻り軽く飲みなおした後就寝。

1月2日8:00起床。

チェックアウト10:00ギリギリまでまったりした後出発。




フェリーの時間まで観光なんぞしてみようと時計台に。
その後 小樽駅駅まで行ったものの除雪の雪が路肩に積もっていてとても歩道にカブを止めれそうも無く
仕方ないので展望台にむかうも冬季通行止めで断念。



道中新千歳空港に立ち寄りお土産を購入してフェリー乗り場へ。
19:20フェリー乗り場到着。


1月2日のルート。



19:30苫小牧から出航。 1月3日7:00秋田到着。

秋田到着後 その足でカブ工房にお邪魔してお土産を渡した後しばし今回のツーリング話で盛り上がる。
帰り際にふと自分の口から言葉が漏れた


あーどっか行きてー。


今年もひたすら旅三昧の予感W 
  

Posted by マカマカ at 04:52Comments(0)スーパカブ

2015年02月10日

北へ 年越し編。

朝8:00 最北端のガソリンスタンドが開店。

開店と同時に予備とカブに給油。
最北端のガソリンスタンドで給油すると最北端給油証明書と貝殻でできた交通安全のお守りが貰えます。

なんだか最北端に来た実感が改めてこみあげてくるそんな気持ち。

給油お済ませ、とりあえず観光らしい事でもしていこうかと マップでみたノシャップ岬に向かうことに。


流石最北端。シッカリした圧雪で本当に走りやすい。


ノシャップ岬到着後、くるとちゅうにあった最北端のマクドナルドで朝食&これからの作戦会議。

作戦会議をしたものの これといった予定も立てれず 13:30辺りには最北端駐車場に戻ってしまった。



駐車場には 朝とは違い すでに年越しをするために駆け付けたライダーが到着していて
テントもちらほら設営されている様子。


次々と集まるバイクを1台1台見ながら回っていると何時の間にやら夕日が沈み今年一年も残り僅か



会場にはバイク雑誌の関係者の方々が来ていた様で 集った方々を集めて記念撮影&じゃんけん大会を開催されてまして
自分もちゃっかり参加しました。



日もすっかりくれて 台数にして50台近くのバイクが年越しするために集結。

この光景は本当に感動しちゃいますね。ホントみんなバカだねー。
ここでビックリしたのがこの中で一番多い車両がクロスカブってのにはホント驚きましね。
台数にして10台位かな。ある意味カブミーティングでしたよ。


年越しを待つ間 バス停では毎年地元の方が鍋を作ってふるまってくれるてのをネットで見て今か今かと待っていたんですが
何時の間にやらくばっていた様で 残念ながらありつけなかってのですが


こちらも毎年みたいで 食べ処さるぼぼさんの年越しそば。

皆さんの暖かいおもてなし なんだか四国のお遍路さんの時のおもてなしを思い出しちゃいましたよ。
おそばを待っているときにサイクリストの方とバスで来られた方とトレッキングで来られた方 クロスカブで来られた方とお話したり
してあっと言う間にカウントダウン。




最北端の記念碑の前に皆集まって 新しい年の訪れを祝い 各々テントにて戻っていきました。

今回自分はテントは持ってこなかったのでバス停では寝ようと思ったのですが あいにく満員で
仕方ないので高台の人気の少なく風の当たらない所の雪の上にエアーマットに寝袋スタイルで朝まで寝たのでありました。



続く。  
タグ :

Posted by マカマカ at 03:29Comments(2)スーパカブ