2016年04月08日
燃ゆる春

夏目友人帳 伍 秋放送だと!? どもどもマカマカです。
真のカブ乗りは やはり!カブを自分で運べなくてはならない!
そのために アストロ 湾曲アルミラダー買いました♪

エアコンコンプレッサー交換から帰ってきたサンバーに
アストロで買った 湾曲アルミラダーを装着! ホントに200キロにも耐えれるんですかね?w
ついでに夏タイヤに交換したんで ちょいとチェックがてらにドライブ。
海沿いからこまちスタジアムに向かう直線で やたら空が明るいと思ったら・・・・・

燃ゆる! プライウッド!



カメラ持ってたんで・・・w
さすが木材加工工場・・・・2日は燃えたんでは。
そして萌ゆるGWに向けて

足回り 軽量化しましたよ♪
今回GWは7日。 四国とか行きたいなー
2016年04月04日
練習走行

今年のGW七連休・・・・・ パネッすな! どもマカマカです。
今週末は山形のソレイユにカメラ遊びしに行って来ましたよ。

土曜7時ころ出発。
道中takuya氏と遭遇。
わたくしコンビニ朝食。TK氏一服後 先に出陣。
朝食をすまして現地へ。
現地でneri氏 まるじ氏 TK氏 サラマンダー親方 りんご先生と合流。
今回は お盆休み明けのモンカブ耐に出場する neri氏 まるじ氏が車両チェックのために走行。
ほか4名は観戦&冷かしw
初めに言い訳しておくぜ!
わたくしカメラ初心者です! そんでもってわたくしのカメラ キャノン M3は動きのある被写体に弱いと 巷ではもっぱらの噂ですw
そう!今回はわたくしも練習走行って事でよろしく!


レーサーneri&まるじ

GMサラマンダー親方。

監督takuya氏。

フリーダム りんご先生(ノーイメージw)

その他の方々。





















なんだかレーサーまるじ氏がトップフラッグ的な写真の配置になってしまったw
最後に観戦組 レンタルカートガチンコバトルもやったよw
この4台の中に悪魔のカートが・・・・・w



走行会は午前中で引き上げて 昼飯後
レーサーチームと観戦チームは別々に帰宅。
観戦チームは 偶然遭遇したかっち山さんを含め5人にて チームtakuyaにて山形組をおがちまでお見送りw
鳥海周辺で萌号takuya氏をパスしてギッキど峠を攻めサラマンダー親方の 自然のオイルクーラー。
寒空にてカラスの長風呂。を拝見w
おがちで山形組と分かれ チームtakuyaは13号経由にてneri氏の工房にお邪魔した後帰宅。
写真・・・・難しいねー!w
これからは協和のカートランドで何回か走るみたいだから わたくしも練習に行こう!
もちろん写真のね♪
2015年12月28日
珍しいお客
私はしがないタクシードライバー。
今日は田沢湖の売店で 珍しいお客を乗せた。

お客さん どこまで行きましょ?
秋田のアイポイントまで。
それはずいぶんと遠いとこまで。いかがなされました?
突然調子が悪くなりましてねー。
・・・・・・・

やっちまったな! マカマカです。
てな訳で 田沢湖でエンジンストールしましたw
前日。
Mrカブ&ピース様から冬の便りを頂きました。
バッテリー交換 キャブをPD28から26に交換
スプロケを17の35から16の35に交換して就寝。
日曜日。
朝8時半に出発するもキャブセットが決まらず
一人で田沢湖に向かう。

角館のガソスタでカブ&ピース御一行(歩くカブ図鑑様 スーパーカブカーペンターズ様 マッドライダー in winter様)
Mc.TK氏はマイカーで先導中との事。
給油後 カモシカ駐車場を目指し各々フリーラン。
あっという間に皆様居なくなってしまい 冬の田沢湖をマイペースで堪能中 上り坂で少しパワーバンドの下の回転数で登坂中にガス欠時のような症状が発生。 そのままエンジンストップ。
その後駐車にて先頭中のmc.TK氏を待ち
自宅まで車で送ってもらい マイサンバーで偽豆号を回収 その後Mrカブ&ピース様工房でパッカーン。
診断結果は カムスプロケットのボルトが両方外れてカムスプロケットが外れていました。
今回は大したダメージモナク そのまま組なおして終了。 ある意味フコウチュウノサイワイ
もしかしたら北の大地で一人ばらしていたかもと思うとむしろありがとう的な。
本当は皆で帰宅ごフルピンタイヤ製作するのと
バイク屋さんにてモンキーのフェールコック取りに行くつもりだったけどできず・・・]]
今年はフルピン出なくダンロップのピンタイヤで
北の大地か・・・・・
多分コケるなw
今日は田沢湖の売店で 珍しいお客を乗せた。

お客さん どこまで行きましょ?
秋田のアイポイントまで。
それはずいぶんと遠いとこまで。いかがなされました?
突然調子が悪くなりましてねー。
・・・・・・・

やっちまったな! マカマカです。
てな訳で 田沢湖でエンジンストールしましたw
前日。
Mrカブ&ピース様から冬の便りを頂きました。
バッテリー交換 キャブをPD28から26に交換
スプロケを17の35から16の35に交換して就寝。
日曜日。
朝8時半に出発するもキャブセットが決まらず
一人で田沢湖に向かう。

角館のガソスタでカブ&ピース御一行(歩くカブ図鑑様 スーパーカブカーペンターズ様 マッドライダー in winter様)
Mc.TK氏はマイカーで先導中との事。
給油後 カモシカ駐車場を目指し各々フリーラン。
あっという間に皆様居なくなってしまい 冬の田沢湖をマイペースで堪能中 上り坂で少しパワーバンドの下の回転数で登坂中にガス欠時のような症状が発生。 そのままエンジンストップ。
その後駐車にて先頭中のmc.TK氏を待ち
自宅まで車で送ってもらい マイサンバーで偽豆号を回収 その後Mrカブ&ピース様工房でパッカーン。
診断結果は カムスプロケットのボルトが両方外れてカムスプロケットが外れていました。
今回は大したダメージモナク そのまま組なおして終了。 ある意味フコウチュウノサイワイ
もしかしたら北の大地で一人ばらしていたかもと思うとむしろありがとう的な。
本当は皆で帰宅ごフルピンタイヤ製作するのと
バイク屋さんにてモンキーのフェールコック取りに行くつもりだったけどできず・・・]]
今年はフルピン出なくダンロップのピンタイヤで
北の大地か・・・・・
多分コケるなw
2015年09月03日
ロングドライブin長野

おばんです。マカマカです。
本家では お盆ツーリングのレポートが終了したようなので
こちらも 開始しようと思うのですが その前に 週末のドライブの話を一つ。

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍に金、土、日と行ってきましたよ。
金曜日
仕事を終え帰宅してからPM11:00にサンバーバンATで出発。
そのまま下道でまったり 途中仮眠も入れて15時間で現地到着。
今年も急勾配で1速使いましたよw

下界から見た乗鞍岳‥ メチャメチャ曇ってます。
エントリーを済ませて 一度下山。
必要なものを調達してまずは晩御飯。



レストラン ポムでビーフカレー&チョリソとポテト。
チョリソとポテトはお持ち帰りで。
道中 リア周りから異音がしていたのでエンジン回りをチェックした所‥

オイルキャッチタンクのホースの付け根がパッカーン!
外れたホースがバンパーにヒットしていた模様。 タイラップで応急処置w
晩御飯をすませ 現地に戻り 温泉に入った後

寝床をこさえて晩酌開始。
お持ち帰りしたチョリソをつまみに チューハイを頂き

低燃費な私は 350mm缶2本で終了。 飲んだ後はやっぱりラーメン?
てなわけで カップヌードルを食べてPM11:30就寝。
日曜日AM5:00
ルーフに落ちる雨音で目が覚める。


やっぱり雨です。
悪天候のため時間&コース変更の様で コースは第一チェックポイント7,5キロ。
出走時間は1時間遅れの9:00過ぎ。
出走まで1時間以上あるからかなり余裕だな!なんて言ってたら‥
出走時間に遅れてしまいましたw

さてどうしてものか?と考えていたら 私と同じ人が2人いまして
3人で別のグループと一緒スタートw
それからサイコンの距離表示を見ながらひたすら漕ぐ!
鳥海山の時とは違って 骨折後4か月 仕事復帰して1か月 いくらかは足が回るようになっとります。
しかし練習は何もしていなかったので肺がすぐに底を尽き休んでダッシュ!休んでダッシュ!を繰り返し
ゴール前で無駄にダンシングでゴール。タイムは25分台でした。
とは言っても ここのコースは 本来20キロ以上あるのでどの程度遅くなっているか参考にもならず
雨降りしきる中 森の中を強めにサイクリングした位の微妙な感じで終わってしまいました。
ゴール後 スポーツドリンクをもらいに行き 帰ってくると地面の上に横にした私の自転車を
またいだまま どこぞの自転車番組のクルーが 少年にインタビューしてるではないですか!?
別にまたがれるのはどうでもいいけど 私の自転車の回りには何もないんだから ほんのちょっと
避けてくれてもいいんじゃないかなー。
しかも私の自転車。 君らの番組のタレントが企画?でフレームを制作してもらったフレームビルダーさん
と同じビルダーさんのフレームなんですけど‥
4000台もある自転車の中から それをまたぐアンタラ‥ ある意味すごいよw
そんな事もありながらw下山後 早々に帰り支度をしてお昼前に帰宅開始!
帰りは高速を使って 給油2回 トイレ休憩1回でPM8:20


ぞんたく到着。
白とんこつ 中 替え玉1個で晩飯終了。その後帰宅。

なんだかドライブに行っただけだった様なそんな気持ち。
おまけ

サンバーって1リットルの角ペットボトルが2本格納できるんだね!w
2015年07月28日
二か月の重み

どもども。マカマカです。
先週仕事復帰いたしました。
二か月ぶりの仕事・・・・・
色々飛んでて大変ですw

先週末は第29回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシックhttp://www.city.yurihonjo.akita.jp/yashima/roadrace/cycle%20hp/top/newindex.html行ってきましたよ。
先週 病院に行ったときに 出てもいいか聞いたんですけど スポーツ復帰は三か月くらい経たないと
行けないと言われていたので 行こうか迷ってたんですけど 普通に乗るのはokらしく
ポタリング気分なら・・・・・・
てなことで行ってきましたw
土曜日の夜に 現地に行って車中泊。 日曜日エントリーとなったわけですが。


結果的に タイムは二時間と 去年のタイムの30分遅れとダメダメな結果で終わってしまいました。
今回は骨折から二か月だし ゆっくりなんて考えがダメでしたw
リハビリ生活で 体力と筋力が劇的に減少したお陰で 少しでもペースが上がると
息が上がってしまい ペースを落として息を整えても 次に息が上がると 前に整うまでにかかった時間よりも
更に時間がかかってしまい ペースがドンドン落ちてしまう状態で 体力気力 共にガタガタな感じでゴールした感じでした。



ゴール後には 毎年恒例の スイカ&ポカリで水分補給後

下山してトン汁&おにぎりでおなかを満たして帰宅しました。
結果的にはダメダメなでしたが 年に一度の 地元秋田でのお祭りイベント。
参加するだけ大満足です。
今年は八月下旬の 全日本マウンテンサイクリング in 乗鞍が 最後のイベントなので
それまでには いくらか走っておかないとなーと思いました。
おまけ


マカマカ的サイクルイベント時の サンバー室内w
マイサンバー は後部座席を倒して 半分に快速旅団さんで買ったB24 cotを置いて
もう半分には 天井に ホームセンターなんかに売ってる棒を這わして それに自転車を そのまま引っかけて
余ったスペースに荷物を置いて終了。
現地では自転車を下せば 半分のスペースで煮炊き&晩酌が楽しめて
終わったらそのまま寝る感じですw
軽バン。 加速と登坂力さえ目をつぶれば カブ&自転車生活には欠かせない乗り物っすね♪
2014年09月14日
サンバーが行く! 第29回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍
おばんです。
月間マカマカデスヨw
お盆休みツーリングを振り返りたかったんですが 先週の7月 6、7日に
自称ヒルクライマー最大のイベント
第29回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍 行ってきましたよ。

もちろんサンバー NA 3ATで 秋田を6日深夜1:00出発。
何時もは1人なんですけど 今回はロードを始めた友達と2人でむかいました。
行きは下道オンリーで 仮眠2時間の3:00現地到着。
エントリーすまして 出店ブースを一通り見て 食糧調達&晩飯のために一時下山。
用をすまして 会場周辺の駐車場に戻り晩酌をして就寝。
午前5:00に起床。
当日は小雨がぱらついていたんですが どうやらゴール地点は風が強くこのままやるか中止するかで
協議してたようで 結局去年と同じ ゴール地点を手前のポイントにずらして開催することに
自分は30代のクラスでスタート。
序盤5キロ位まで足が全く回らず あきらめモード全開だったんですが その後少しずつ回り始めて
残り5キロ?辺りからいい感じになってきて
森林限界のあたりから 今まで霧がかかっていたのに まるで雲の上に出たかのように当たり一目青空が広がっていて

青空を見た瞬間やる気スイッチon! で
そのままゴール。

タイムは1時間20分台の中の下って感じでしたが
天気のいいゴールからの景色をおがめただけで十分満足です。
帰りは このためだけにつけてきたETCで高速で新潟まで行って 釣具屋見て深夜12:00に帰宅。
今年最後のサイクルイベントに十二分に楽しめました。
後 今回サンバーでの乗鞍だったんですが
3ATで斜度10パーセントはさすがにきつい様で
初の1速使ってきましたよw
月間マカマカデスヨw
お盆休みツーリングを振り返りたかったんですが 先週の7月 6、7日に
自称ヒルクライマー最大のイベント
第29回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍 行ってきましたよ。

もちろんサンバー NA 3ATで 秋田を6日深夜1:00出発。
何時もは1人なんですけど 今回はロードを始めた友達と2人でむかいました。
行きは下道オンリーで 仮眠2時間の3:00現地到着。
エントリーすまして 出店ブースを一通り見て 食糧調達&晩飯のために一時下山。
用をすまして 会場周辺の駐車場に戻り晩酌をして就寝。
午前5:00に起床。
当日は小雨がぱらついていたんですが どうやらゴール地点は風が強くこのままやるか中止するかで
協議してたようで 結局去年と同じ ゴール地点を手前のポイントにずらして開催することに
自分は30代のクラスでスタート。
序盤5キロ位まで足が全く回らず あきらめモード全開だったんですが その後少しずつ回り始めて
残り5キロ?辺りからいい感じになってきて
森林限界のあたりから 今まで霧がかかっていたのに まるで雲の上に出たかのように当たり一目青空が広がっていて

青空を見た瞬間やる気スイッチon! で
そのままゴール。

タイムは1時間20分台の中の下って感じでしたが
天気のいいゴールからの景色をおがめただけで十分満足です。
帰りは このためだけにつけてきたETCで高速で新潟まで行って 釣具屋見て深夜12:00に帰宅。
今年最後のサイクルイベントに十二分に楽しめました。
後 今回サンバーでの乗鞍だったんですが
3ATで斜度10パーセントはさすがにきつい様で
初の1速使ってきましたよw
2014年06月25日
鳥海山ブルーラインヒルクライムfrom日本海
日曜日
鳥海ブルーラインで行われる
鳥海山ブルーラインヒルクライムfrom日本海に行ってきました。
http://www.nikaho-kanko.jp/hill-clim/
深夜12:00に出発して1:300ころに現地到着。
車中泊して5:30に起床
受付を済まして隣の売店にふと目をやるとヘルメットが売っている目についた。
・・・・・・・・・
ヘルメット忘れたw
てなアクシデントもありましたが無事完走w


結果は総合中の下ってとこでした。
蔵王ヒルクライムは、まったく走って無かったんで満身創痍な感じでしたが、今回はいくらか練習したんで、自分なりのペースで走れた感じでした。


久しぶりのサンバーでのプチ旅でしたが
オートマなんで走りはそれなりでしたが、流石サンバーバン。
自転車吊るして、コットひっきぱなしでも道具もきっちり積める。
旅車にはもってこいですな。
後は、買ってあるスモーク貼ってキーレス付けで、天井に断熱入れたら更に快適なんだけど
やる気起きないっすw
鳥海ブルーラインで行われる
鳥海山ブルーラインヒルクライムfrom日本海に行ってきました。
http://www.nikaho-kanko.jp/hill-clim/
深夜12:00に出発して1:300ころに現地到着。
車中泊して5:30に起床
受付を済まして隣の売店にふと目をやるとヘルメットが売っている目についた。
・・・・・・・・・
ヘルメット忘れたw
てなアクシデントもありましたが無事完走w



結果は総合中の下ってとこでした。
蔵王ヒルクライムは、まったく走って無かったんで満身創痍な感じでしたが、今回はいくらか練習したんで、自分なりのペースで走れた感じでした。


久しぶりのサンバーでのプチ旅でしたが
オートマなんで走りはそれなりでしたが、流石サンバーバン。
自転車吊るして、コットひっきぱなしでも道具もきっちり積める。
旅車にはもってこいですな。
後は、買ってあるスモーク貼ってキーレス付けで、天井に断熱入れたら更に快適なんだけど
やる気起きないっすw